孤独死があった部屋の特殊清掃費用の相場とリアルな支払金額

孤独死 特殊清掃費用

親族が孤独死して、その部屋の特殊清掃の見積りを業者に急ぎで依頼したが、費用が高いのではと感じていますよね。

もしかしたら「私は騙されていないだろうか?」と、疑問を抱かれているのではないでしょうか。

このページでは、孤独死部屋の特殊清掃の平均費用と費用相場、実際の支払い事例、特殊清掃費用を負担すべき人を説明します。

孤独死の特殊清掃に掛かる平均費用

日本少額短期保険協会が2022年11月に発表した「第7回孤独死現状レポート」によると、孤独死があった部屋を再び住めるようにするために掛かる平均費用金額は下表の通りでした。

原状回復費用 平均 381,111円
残置物処理費用 平均 235,839円
平均合計 616,950円
※特殊清掃+遺品整理に相当

金額参照元:日本少額短期保険協会「第7回孤独死現状レポート」

原状回復費用とは、いわゆる特殊清掃費用の事で、最小額は5,200円で最大額4,546,840円でした。

また残置物処理費用とは、遺品整理費用に該当し、最小額は1,080円で最大額1,781,595円でした。

孤独死部屋の特殊清掃費用相場表


前出金額は、あくまでもいわゆる孤独死保険金の補償を申請された案件の平均データですので、実際に掛かる弊社ラストクリーニングの特殊清掃費用相場表を提示しておきます。

他業者のように最低額の目安だけではなく、これ以上費用が掛からない上限金額も分かるよう明示にしています。

特殊清掃の費用相場表
腐敗体液の除去
汚物の撤去
25,000円〜200,000円
害虫の駆除 15,000円〜50,000円
消臭消毒除菌 15,000円〜250,000円
総額 55,000円〜500,000円 (税別)

大規模な水害や火災/火事の現場物件については、上表の相場金額とは異なり、別途現地見積りが必須です。

【オプション】オゾン燻蒸機材

オゾンショックトリートメントの機材

オゾン燻蒸する条件 特殊清掃の完了後に、壁紙や床/床下にどうしても原因不明の臭いが染みつく箇所があり、お客様に伺い、オゾン脱臭機材による燻蒸を依頼された場合のみ
金額の目安 150,000円/日

また特殊清掃と同時にぼほ必須になる故人の遺品整理費用も間取りごとの実際に掛かる相場金額も提示しておきます。

形見分けとして貴重品や思い出の品やアルバムやなどの探索/捜索や仕分け梱包などの人件費、それに粗大ごみや残置物の回収処分費用も下表金額に含まれています。

遺品整理の費用相場表(税別)
ワンルーム 30,000円〜150,000円
1DK 30,000円〜180,000円
1LDK/2DK 50,000円〜375,000円
2LDK/3DK 90,000円〜630,000円
3LDK/4DK 120,000円〜1,020,000円
4LDK/5DK 150,000円〜1,200,000円
  • 仏壇や位牌・消化器・犬猫屋敷の大量な糞尿などの処分困難な残置物は別料金です
  • リサイクル・リユースできる家財や家電があれば上記金額よりも低くなります
  • ゴミ屋敷などの不用品の物量が多大な場合は相場以上になる事もあります

また弊社では、特殊清掃を行った不動産の買取手配など、ご遺族様からの相続相談も事前に頼む事ができます。

実際に掛かった特殊清掃の料金や金額が不透明になる理由、ボッタクリ被害に遭わない秘訣などについては「特殊清掃が必要なケースと実際に掛かった料金」で、詳しく解説しています。

孤独死を発見した際に血縁者がすべき対応

孤独死を発見してから遺族がやるべき対応をグラフにまとめてみましたのでご覧ください。

死因が指定感染症や空き家の場合はこの流れとは異なります。

誰が孤独死の特殊清掃を行うかの判断基準

⑨の孤独死が起きた部屋を一般の人が、後始末つまり特殊清掃するのは、下記3つの理由でかなり難しいと言わざるを得ません。

  1. 細菌やウイルスによって健康を害するから
  2. キチンと異臭消臭できないだから
  3. 大家や不動産会社が納得しないから

上記3つの理由から、基本的に孤独死部屋の後始末は、特殊清掃業者への依頼をおすすめしますが、現場や物件の状況によっては、血縁者(自分)でやれる可能性があるので、その判断ができるように比較表を作成してみました。

「自分」or「 特殊清掃業者」の判断比較表

判断項目 YES NO
支払える余裕はない? 自分でやる 特殊清掃業者
死後2日以内か? 自分でやる 特殊清掃業者
大家の承諾はOK? 自分でやる 特殊清掃業者
距離は近いか? 自分でやる 特殊清掃業者
精神的にタフか? 自分でやる 特殊清掃業者

上表の判断項目で1つでもNOがある場合は、迷わず特殊清掃業者に孤独死部屋の後始末や清掃を依頼しましょう。

因みに、費用が比較的安価なハウスクリーニング業者に依頼すると、不完全な消臭消毒しかできないので、結果的にコスパが悪くなる事を付け加えておきます。

特殊清掃費用の支払い金額事例

特殊清掃業者に依頼した際、掛かる費用金額を弊社のお客様が実際にお支払いされた金額事例として紹介しておきます。

【支払い金額事例①】ベッド上で孤独死

人型に遺体痕跡が残るグロテスクな現場で手前には猫が数匹飼われていてネコ屋敷でした。

入室すると、経過日数が長く夏場だった事もあり室内全体に無数のハエが飛んでいた。

そして布団には多数のウジ虫が動き回っていて、床下にはゴキブリの死骸もあった。

部屋に充満している悪臭を発する腐敗体液は、敷き布団下のマットレスまで染み付く。

故人は、核家族で疎遠だった高齢老人の一人暮らしだったせいか、生活用品や粗大ゴミ、段ボールが散乱しており、それらにも異臭が付いていた。

間取り 1DK
亡くなった人 69歳の男性
依頼者 亡くなった人の妹
依頼タイミング 死後約2週間
特殊清掃の内容 ・腐敗体液付着の汚染物撤去
・消臭剤と消毒除菌剤の散布
・ベッド本体の養生回収
他の作業内容 ・遺品の分別と汚損物の片付け回収
・簡単な掃き清掃(1DK)
作業時間 約3時間30分
異臭の度合い 約65%
特殊清掃費用 329,000円 ※総額/税別

【支払い金額事例②】廊下で謎の突然死

遺体発見が早かったため床やフローロングを元通りに張り替える必要はなし。

私は医師ではないので詳しい原因は分かりませんが、吐血や怪我などの出血を伴わない死でも、辺り一面が血で覆われている孤独死現場が多々あります。

この写真のケースでは、若い女性の首つり自殺でした。

間取り ワンルーム
亡くなった人 28歳の女性
依頼者 亡くなった人の兄
依頼タイミング 死後約2週間
特殊清掃の内容 ・床上の血のり除去清掃
・冷蔵庫の脱臭と消毒
・部屋全体の消臭と消毒除菌
・幅木の撤去
他の作業内容 ・遺品の分別と汚損物の片付け回収
・簡単な掃き清掃(ワンルーム)
作業時間 約4時間
異臭の度合い 約50%
特殊清掃費用 220,000円 ※総額/税別

【支払い金額事例③】布団と畳に腐敗体液が染み込む

プチゴミ屋敷で起きた孤独死の遺体痕跡。

写真ではよくわからないかもしれませんが、室内で横になってテレビを見ながらくつろいでいる最中に何らかの原因で亡くなったと思われました。

実家や身寄りがなく家族とも音信不通の一人暮らしのためか、ネグレクト気味のゴミ屋敷状態で、辺りは散らかるように、生活用品や汚物が乱雑に置かれていました。

間取り 3DK
亡くなった人 58歳の男性
依頼者 亡くなった人の姉
依頼タイミング 死後約2か月
特殊清掃の内容 ・腐敗体液付着の汚染物回収
・畳の撤去
・畳下の木材の消臭と消毒
・部屋全体の消臭と消毒除菌
・蛆やゴキブリなどの害虫駆除
他の作業内容 ・遺品の分別と汚損物の片付け回収
・簡単な掃き清掃(3DK)
作業時間 約4時間30分
異臭の度合い 約90%
特殊清掃費用 450,000円 ※総額/税別

一部重複していますが「凄惨な孤独死の現場写真と特殊清掃業者が感じた家主の生活」で、他の特殊清掃の事例写真も掲載しています。

特殊清掃費用以外に支払いがある

孤独な死亡や自殺があった場合は、特殊清掃費用以外にも以下の支払いが発生する事がほとんどですので、心構えをしておきましょう。

  • 水道光熱費
  • 電話代、携帯代
  • 健康保険・国民年金
  • 税金
  • その他、レンタル料金やリース料など
  • 葬儀代・火葬に係る費用

想定外の支払い負担の可能性もある

追加で、賃貸住宅での自殺があった場合は、下記3点で支払い負担が発生する可能性があります。

❶死体検案書の作成費用

自殺は変死扱いになるので、監察医や警察から派遣された医師より検死が行われます。

その際は、死体検案書の作成費用として3~10万円程度掛かります。

その金額内訳は、死因を調べる検案費や遺体を入れる納体袋料金などです。

❷大家からの損害賠償請求

孤独死が発生した部屋なので、次の賃借人が入居しにくくなるので、その損害賠償を大家から請求される事があります。

その金額は、敷金の20%~30%と2年間の家賃20%といわれています。

❸近隣住人からの損害賠償請求

特に、アパートやマンションなどの集合住宅で孤独死が発生した場合、腐敗した遺体からの異臭が室外にも漏れ出す事も多々あります。

その異臭を嗅いだために精神的な損害を受けたという理由で、隣人住民から損害賠償を請求される事があります。

近隣住人からの損害賠償請求金額は、ケースバイケースであまりにも金額に差があるので、割愛しています。

近年は損害賠償をされない傾向にある

しかし、近年では上記2つの損害賠償の請求は、認められない傾向にあるようです。

なぜならば、孤独死が社会現象として認知されつつあるからではないでしょうか。

現在では、病室や自宅で看取られながら亡くなっていく病死や自然死と、孤独死は同等であると法的には解釈されているようです。

【重要】ただし、自殺の場合は別です。特に大家からの損害賠償請求は、あって当然と思われていたほうがいいでしょう。

誰が費用負担すべき?それには順番がある

特殊清掃やその他の費用は、一体誰が支払わなければならないのかを、順位を付けてお伝えします。

賃貸住宅の場合

【1位】連帯保証人

まずは、その部屋を借りる際に連帯保証人になった人が、その費用を支払う義務が生じます。

負担理由 保証人には、賃借人(孤独死した人)の管理責任があるからです。ちゃんと管理していれば、孤独死の発見が遅れる事はなかったであろうという解釈から支払いを請求されます。

【2位】法定相続人

連帯保証人に連絡が付かない、または支払うお金がないもしくは支払う意志がない場合は、法定相続人に連絡が来て、支払いをしなければならない事もあります。

負担理由 相続人には、孤独死した瞬間から自動的に、その亡くなった人のプラス財産もマイナス財産も相続しているからです。もちろんマイナス財産の中には孤独死清掃の費用も含まれています。だから孤独死清掃やその他の費用を支払わなければなりません。

【3位】部屋の所有者

法定相続人にも連絡が付かない、または支払うお金がないもしくは支払う意志がない場合は、部屋の所有者が自らの判断で支払いになります。

負担理由 この場合は支払う義務はありませんが、部屋を元通りにするには、所有者本人がその特殊清掃やその他の費用を支払わなければなりません。自分の所有する部屋なのですから致し方ありません。

持ち家の場合

【1位】法定相続人=所有者

ちょっと説明が難しいのですが、法定相続人は、親族が孤独死した瞬間にその故人宅の所有者にもなるわけです。

負担理由 これは理由の説明は不要ですよね。法定相続人=その故人宅の所有者なのですから。自分のものは、自分で責任を持って対処するのはごく当たり前の事です。

【2位】その住宅を購入した人

法定相続人=所有者の都合で、その家を特殊清掃することなく、格安で売りに出される事があります。

その場合は、その住宅を購入した人が、特殊清掃やその他の費用を支払う事になります。

負担理由 特殊清掃や解体と復旧リフォームなどをされていない分、購入金額が低くなっています。その理由は、その費用負担は購入者がする事が前提の売買契約になっているからです。

【3位】その住宅を借りた人

非常に稀ですが、法定相続人=所有者の都合で、その家を特殊清掃せずに、格安で賃貸に出される事があります。

その場合は、その住宅を賃貸した人が、特殊清掃やその他の費用を支払う事になります。

理由 特殊清掃や解体と復旧リフォームなどをされていない分、敷金無しや家賃が低くなっています。その理由は、その費用負担は賃借人がする事が前提の賃貸契約になっているからです。

特殊清掃の直接費用負担を回避できる方法

孤独死などで特殊清掃費用等が発生した場合、その費用の直接支払いを回避できる方法は下記2つがあります。

  • 相続放棄
  • 限定承認

相続放棄とは

遺産の相続放棄とは、プラス財産もマイナス財産も一切相続を放棄する事です。

預貯金や株、土地などがプラス財産にあたり、孤独死の清掃費用や借金などはマイナス財産になります。

この遺産相続放棄の手続きには、自分に相続開始(身内の孤独死も含む)が発生した事を承知した日から3ヶ月以内に家庭裁判所に申立てなければなりません。

相続放棄には期限がある

この期間を過ぎると、単純承認(通常の相続)をしたものとみなされ、プラス財産もマイナス財産も引き継ぐことになります。

つまり、孤独死があってそのままにしておくと、その特殊清掃費用は、いずれ直接支払わなければならなくなります。

なので、直接支払いを回避するには、必ず3ヶ月以内に家庭裁判所に遺産相続放棄の申し出をしましょう。

限定承認とは

選任された相続財産管理人により、プラスの財産よりマイナスの財産が明らかに多いと判明した場合には、一切の相続放棄をすればよいのですが、どちらが多いかわからない場合もあります。

このように不明な場合に役立つ制度が、限定承認です。

限定承認とは、相続したマイナス財産とプラス財産を相殺し、マイナスが多い場合は、相続人所有の金銭財産で支払いする責任を回避できる制度です。

間接的に支払う事になる

相殺した結果、プラス財産があれば相続人のものになります。もちろんマイナス財産の中には孤独死の特殊清掃費用も含まれているので、相続人が直接支払う必要はありません。

でも結局、孤独死の特殊清掃費用は、本来の相続財産から差し引かれています。つまり間接的には支払う事になります。

またマイナス財産がプラス財産より多い場合は、特殊清掃の費用負担は全くありませんが、遺産相続した財産全体がマイナスなので、財産が手元に残る事はありません。

相続放棄と限定承認の違いや詳細については、下記ページをご覧ください。

相続の限定承認とは?相続放棄との違いや3つの注意点をわかりやすく解説

 

孤独死部屋の清掃は専門業者に任せるべき

孤独死後の特殊清掃や片付けを工務店やリフォーム業者、便利屋などに依頼して、「臭いや悪臭が残っている」「高額請求された」などと後悔された人を頻繁に見かけます。

そんな事態にならないために孤独死後の特殊清掃は、専門業者に任せるべき3つの理由を知っておきましょう。

高い異臭消臭と消毒除菌効果を得られるから

特殊清掃専門業者では、孤独死部屋専用の消臭液を使用しているので、高い異臭消臭と消毒除菌効果を得られます。

ホームセンター等で販売されている業務用薬剤とは、全く比べ物にならないほどの消臭除菌効果の差があります。

リフォーム不要の可能性が高まるから

工務店等に孤独死の特殊清掃を依頼すると、必ず大掛かりな解体と復旧リフォームを提案してきます。

しかし特殊清掃専門業者では、あくまでも消臭清掃の業者ですので、まずは解体工事無しの清掃作業を行います。

その結果、往々にして高額になる解体と復旧リフォーム工事が不要になる事もあります。

割増し費用が掛からないから

通常のハウスクリーニング業者に依頼すると、遺体があった部屋だからという理由で、かなりの割増し費用を請求される事があります。

しかし特殊清掃専門業者では、そんな特殊な部屋を消臭消毒除菌することが通常業務なので、そのような割増し請求は一切ありません。

もしも孤独死部屋の特殊清掃でお困りの場合は、上記3つの理由から、必ず特殊清掃専門業者に見積り依頼される事をおすすめします。

【注目記事】 特殊清掃って一体どうやるの?
特殊清掃って、ハウスクリーニングのやり方とは異なると思うが、実際にはどのような方法でしているの?と気になりますよね。
そこで、私たちが行なっている具体的な特殊清掃の内容や手順を「特殊清掃業者がしている作業内容」で、詳しく解説しています。

依頼したら後悔する特殊清掃業者の手口

はじめて特殊清掃業者に問合せされる前に、知っておいて欲しい「後悔する可能性が高い悪徳手口」の一部を箇条書きで挙げてみました。

  • 料金表にあるカラクリ
  • 架空のランキングサイトや紹介サイト
  • 激安業者を装っている
  • 市販用や業務用の消臭剤で儲ける
  • 安い遺品回収­を高額になる遺品整理と説明

もっと詳しい手口の内容は「特殊清掃業界に潜む悪徳業者の手口」で解説していますので、特殊清掃業者に依頼予定の人は、絶対に目を通しておいてください。

【まとめ】安い特殊清掃費用では後悔する

孤独死があった部屋の特殊清掃の費用相場と弊社での支払い金額事例、そして特殊清掃費用を負担すべき人を紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。

なるべく費用を抑えたいお気持ちは分かりますが、費用金額だけで業者を選ぶと、臭いが消えなかったり、余分なリフォーム費用が掛かり、結局的には高額な支払いになります。

少しでも無駄がなく適切な費用で、無事に孤独死部屋の特殊清掃するためのお力になれたのでしたら、うれしく思います。

ページ先頭へ