引越しなどにより、墓が遠くなり墓参りが困難になって「何かいい手立てはないか?」と探していると、近年手元供養なるものがあると知り興味をお持ちなのではないでしょうか。
この記事では、そんなあなたのために手元供養の基本的なことと代表的な手元供養品などをお伝えしていますので、ぜひ参考にしてください。
目次
手元供養とは
故人の「骨」を供養の対象としたものが手元供養である。 自宅供養(じたくくよう)とも言う。
一般的な葬送の方法である寺院への納骨の代わりに、或いは納骨を行ったうえにさらに、遺骨(遺灰)を自宅等で保管し、慰霊の場を身近に置いて故人を偲ぶという概念が手元供養です。
簡単にいえば、遺骨の一部を手元に置いて故人を偲ぶことが手元供養です。
その遺骨を手元に置く形として、後でお伝えする手元供養品を多くの人が選ばれています。
手元供養が選ばれている理由3つ
まずは、近年になって手元供養が選ばれている主な3つの理由をお伝えします。
①常に故人と一緒に過ごせるから
最愛の家族と亡くなった後もそばにいたいと感じるのは、ごく自然な感情なのではないでしょうか。
以前は、多くの住宅に仏壇がありましたので、故人を身近に感じることができたのですが…。
しかし、現在では住宅事情でそれも難しくなってきているのも、場所を取らない手元供養が選ばれている理由の1つと思われます。
②遠方での墓参りをしなくても済むから
仕事の都合で引っ越したり、足腰を弱くするなど体力の衰えなどに、遠方での墓参りをすることが困難になることもあると思います。
しかし、手元供養であればそんな困難も気にせず、供養ができるので 選ばれているようです。
③費用を軽減できるから
新しく墓を建てるには、数百万円の費用が…、納骨堂でも数十万円の費用が掛かり、さらに管理費なども掛かることがあります。
一方、手元供養であれば数万円の費用で済むので、多くの人から手元供養が選ばれていると考えられます。
代表的な手元供養品は5種類
ここでは、代表的な手元供養品を5種類ほどお伝えします。
①置物
内部に納骨でき、故人氏名やメッセージなどを置物の背面に焼き付けることができるようになっているものもあります。
②アクセサリー
手元供養品の代表といえばアクセサリーです。いつも身につけることできるので、身近に供養することができるので、大変人気があるようです。
③ミニ骨壷
やわらかな曲線のデザインで、大切な人を心地よく包み込む真鍮製のミニ骨壺です。その他には、陶器製やガラス製のミニ骨壺もあります。
④お守り
お守りとして携帯したり、編み革紐を首にかけペンダントとして身に着けることができます。竹職人、塗師、蒔絵職人によって製作されています。
⑤遺灰を含めた加工品
故人の遺灰からダイアモンドを制作する究極の手元供養品です。その他、ペンダントや数珠などにも遺灰から加工できるようです。
【手元供養品を選ぶコツ】最後の行き場を考えること
まだ先のことかもしれませんが、何らかの諸事情で自宅に手元供養品を置けなくなったり、手元供養品の持ち主も亡くなることもあるでしょう。
そんな場面も想定して、手元供養品の最終的な行き場を考え、一人ではなく家族全員で手元供養品の種類を選ぶことをお勧めいたします。
手元供養品サイトの一覧表
サイト名 | OASE-GOHO |
電話番号 | 0120-678-349 |
所在地 | 香川県高松市庵治町3798-1 |
サイト名 | 山野石材 |
電話番号 | 092-260-3356 |
所在地 | 福岡県福岡市東区東浜2-6-51 |
サイト名 | 手元供養本舗 |
電話番号 | 06-6314-6561 |
所在地 | 大阪市中央区内本町2-1-19 7F |
サイト名 | 手元供養専門店のアンクオン |
電話番号 | 0120-930-207 |
所在地 | 静岡県静岡市駿河区南八幡町5-3 |
サイト名 | てもと地蔵 |
電話番号 | 0120-958-251 |
所在地 | 京都府京都市伏見区桃山町養斉10-3 |
サイト名 | ルピナス供養 |
電話番号 | 0823-90-9577 |
所在地 | 広島県呉市阿賀北8-2-25 |
サイト名 | ホウジョウ |
電話番号 | 0120-816-940 |
所在地 | 大阪府門真市幸福町9-7 ミロハイツ101 |
サイト名 | 手元供養の未来創想 |
電話番号 | 0120-773-794 |
所在地 | 大阪府大阪市中央区北久宝寺町4-2-10 5階 |
サイト名 | INORI |
電話番号 | 0120-920-199 |
所在地 | 静岡県静岡市駿河区南八幡町5-3 |
遺骨が手元供養品になる流れ
ここでは、納骨する前と納骨した後の2通りに分けて、遺骨が手元供養品になる一般的な流れをお伝えします。
①納骨前
- 火葬場に手元供養用の骨壷を持っていく
- 火葬場で分骨してもらう
- 火葬場の管理者に火葬証明書=分骨証明書を発行してもらう
- 遺骨が入った手元供養用骨壷を業者に届ける
- 手元供養品が送られてくる
※分骨証明書は、失くさないように大切に保管しておきましょう。
②納骨後
- あらかじめ寺院などに分骨希望の連絡をいれる
- 手元供養用の骨壷を持参し遺骨を分骨してもらう
- 僧侶などの管理者に分骨証明書を発行してもらう
- 遺骨が入った手元供養用骨壷を業者に届ける
- 手元供養品が送られてくる
※分骨証明書は、失くさないように大切に保管しておきましょう。
必ずしも分骨証明書が必要になるわけではない
火葬時(納骨前)や墓や納骨堂などに納骨された遺骨一部を手元に置くには、どうしても遺骨を分ける分骨をしなければなりません。
そうなると当然分骨証明書が必要と思われるかもしれませんが、決してそうではありません。
分骨証明書は遺骨の収蔵を他者に依頼するときに必要になる
なぜならば分骨証明書が必要になるのは、遺骨の収蔵を他者に依頼するときだからです。
手元供養は自分が自宅などの手元に遺骨を収蔵する行為であり、遺骨の収蔵を他者に依頼するわけではありませんよね。
よって手元供養で分骨するときは、分骨証明書を遺骨管理者に請求しなくても大丈夫なのです。
万が一を考えて分骨証明書を取得していたほうがいい
しかし将来、何らかの諸事情で手元供養品(分骨された遺骨)を墓や納骨堂などに納骨する際は、分骨証明書が必要になります。
よって、万が一を考えて分骨証明書を取得していたほうがいいかもしれませんね。
よくある質問
最後に、手元供養に関するよくある質問を3つお伝えします。
①手元供養品の自宅安置は違法ではないの?
他人の委託を受けて遺骨を収蔵するには、墓地埋葬法の規定により知事等から許可が必要です。
そのため未許可の施設に遺骨を収蔵すると違法になります。
しかし、意外と思われるかもしれませんが、自分の家族の遺骨を自宅に保管することは違法ではありません。
なぜならば、他人の委託を受けていないからです。よって手元供養品を自宅に置くことも違法ではありません。
②遺骨を分骨しても故人はちゃんと成仏できる?
特に年配の人には「分骨をすると成仏できない」と考えられる人もおられますが、仏教の教えにそのような考え方はありません。
それにお釈迦様のお骨も世界各地に分骨されていますし、また宗派のご本山に分骨することはごく一般的に行なわれています。
③分骨時にお経は必要なの?
必ずお経が必要というわけはありませんので、家族だけで分骨されても問題ありません。
しかしお寺さんによってはお経を強く薦められることもありますので、お付き合いのあるお寺さんがおられましたら、まずは相談してみましょう。
まとめ
今日の記事では、手元供養の基本的なことや選ばれている理由、代表的な手元供養品、それを扱っているサイト一覧表、よくある質問などをお伝えしましたが、いかがでしたでしょうか。
手元供養を前向きに検討される人は、一覧表のサイトに直接問合せをしてみてくださるようお願いいたします。