喪主や遺族として通夜を行なう際に、通夜振る舞いへの参加案内は誰にすればいいのだろうか?またはどの程度の料理でいいのだろうか?と思われていますよね。
そこで、この記事では、通夜振る舞いの基礎知識と参加案内を出す基準、一般的な通夜振る舞いの内容等をお伝えしていますので、ぜひブックワークしておいてください。
目次
通夜振る舞いとは
通夜が終わったあと、参列者に料理が振る舞われることを通夜振る舞い(つやぶるまい)といいます。
飲食を通じて故人を偲びながら思い出を語ることで故人への供養をするとともに、弔問者へのお礼のしるしとして会食の席が設けることが通夜振る舞いです。
通夜振る舞いの流れ
まずは、一般的な通夜振る舞いの流れをご覧ください。
①喪主の挨拶
【挨拶例】
本日はお忙しい中を、お越しいただきありがとうございました。皆様方においでいただき、○○もさぞかし喜んでいることと存じます。ささやかではございますが、お食事の用意をしております。お時間の許す限り、生前のお話などお聞かせいただければ幸いです。
②通夜振る舞い・会食(1~2時間程度)
弔問者は故人を偲びながら料理をいただきますが、喪主や遺族はそうはいきません。
なぜならば、通夜振る舞いは弔問者全員一同が集まり開始して、そして一同に終了するという流れにはならないからです。
通夜振る舞いへ参加しはじめる人、料理をいただき退席する人などで通夜振る舞いの席はバタバタします。
その人たちに挨拶をしなければならないので、喪主はほとんど料理に手を付ける時間はないでしょう。
③お開きの挨拶
会食者の様子から頃合をみて喪主がお開きの挨拶をして退席を促します。
通夜が滞り無く終わったことを述べ「この辺でお開きとさせていただきます」と手短に挨拶をして解散となります。
その際に一般の弔問者は、決して長居せず簡単な挨拶をしてすみやかに退席します。その後、遺族や親しい人たちだけで故人を見守ります。
通夜振る舞いの参加案内を出す基準
ここでは、関東と関西に分けて、通夜振る舞いの参加案内を出す人の一般的な基準をお伝えしています。
関東方面
遺族や親族はもちろんですが、下記のように学校・会社関係者、近所の方など一般弔問者も含めて通夜振る舞いに参加案内します。
- 遺族や近親者
- 故人と特別に親しかった人
- 故人の意思や遺言で示されている人
- 学校・会社関係者
- 近所の方など
関西方面
一般弔問者には参加案内をせず、下記のように遺族や親族のみで通夜振る舞いを行うことが多いようです。
また故人と特別に親しかった人等にも参加案内を呼びかけることもあります。
- 遺族や近親者
- 故人と特別に親しかった人
- 故人の意思や遺言で示されている人
基本的には、通夜振る舞いの参加案内を出す人の基準は、その地域のしきたりに合わせるのがよいでしょう。
通夜振る舞いを辞退された場合
やむを得ない事情があり、通夜振る舞いを辞退される人もいらっしゃいます。
その人が辞退することを告げるため挨拶に来られますが、その際はすぐに承諾してもいいでしょう。
しかし「少しでも故人を偲んでやってください」と、一度は重ねてお願いしたほうが望ましいといえます。
その後は、一口箸を付けたタイミングをみて退席を促すことを忘れずに…。
主な通夜振る舞い(料理)の内容
地域によっては通夜振る舞い自体を行なわないところもありますが、次の3つが主な通夜振る舞い(料理)の内容になるでしょう。
通夜振る舞いを行なう場合
- 寿司やサンドウィッチなどのオードブルとお酒
- お茶とお菓子
- 食事券(寿司など)
いずれかに迷ったら葬儀会社に相談してみましょう。その地域や風習に合ったものを準備していただけます。
因みに通夜振る舞いの価格は、2,000円~4,000円/1人が相場といわれています。
通夜振る舞いを行なわない場合
また通夜振る舞いを行なわない場合は、弔問の際にその旨を伝えてお詫びをします。
そして事前に用意した折り詰めとお酒をセットにした返礼品(粗供養品)等を持ち帰ってもらうことになります。
一般的な葬儀の流れについて
この記事でお伝えしたこと以外に一般的な葬儀の流れについても知っておくとより理解が深まります。
詳しくは「一般的な葬儀終了までの流れとその後に行なわれる5つのこと」でお伝えしていますので、ぜひ参考にしてみてください。
まとめ
この記事では、通夜振る舞いの基礎知識と参加案内を出す基準、一般的な料理内容等をお伝えしましたが、いかがでしたでしょうか?
このページが、実際の通夜の際に参考になれば幸いです。