自分の葬儀はどのような形式がいいだろうか?と、いろいろと思案していると、密葬という葬儀形式があることを知ったが、今1つその内容が分からないのではないでしょうか。
そこで、この記事では「本来の密葬」と今現在広く知られている「密葬」との違い、行なわれる理由についてお伝えしますので、より詳しく葬儀形式を知る情報の1つにしてください。
目次
本来の密葬とは
密葬とは、広く告知や案内をせず近親者だけで行なう葬儀のことです。密葬の「密」は、秘密裏の「密」です。
自殺者や生活困窮者、感染症者、犯罪関係者の死の場合は、世間に全く告知や案内をせず「秘密裏の葬儀」が行なわれてきました。
近親者等以外全く知らせないのが密葬
それが「密葬」と呼ばれる所以であり「本来の密葬」の形です。
まさしく近親者等以外、誰にも知られずにひっそりと行なわれることが目的の葬儀が「本来の密葬」なのです。
密葬と直葬/火葬式は異なる
また葬儀をせずに火葬するだけのことを密葬と勘違いされる場合がありますが、火葬のみのことは直葬また火葬式と呼びます。
しかし、近年では次項目でお伝えするような本来の密葬とは形が異なった密葬が一般的に知られています。
世間的には「本来の密葬」でない密葬が知られている
ここでは、広く知られるようになった「本来の密葬」でない密葬についてとなぜ知られるようになったかの理由をお伝えします。
本来でない密葬①=密葬+本葬
身内だけで葬儀を行い、後日世間に公表し本葬を行なうのが、密葬+本葬いう形式です。
この形式は、特に後でお伝えするように有名人や著名人の葬儀に多くあります。その理由は2つあります。
- 盛大な本葬を行なうにはその準備に相当な日数を要すため
- 近親者が大勢の人たちと一緒に故人を偲び、見送るのが落ち着かないから
これらの理由からまずは家族や親しい人だけで葬儀を行い、落ち着いて故人をあの世へ送り出し、後日改めて多くの関係者にも故人を偲んでいただく本葬を行ないます。
この身内の葬儀だけをみれば、まさしく社会に開かず近親者等だけで行なう葬儀ですので密葬ということになりますが、後日世間に公表する本葬も行なうので本来の密葬とはその意味合いがかなり異なります。
本来でない密葬②=家族葬
密葬は近親者や縁深い人たちだけの葬儀なので、基本的に一般の会葬者はいません。このような形式の葬儀は、家族葬の内容と酷似しています。
そのため1995年以降、一般的には家族葬のことを密葬と呼ばれてことが多くなったようです。
家族葬には家族だけの数人の葬儀から親戚や友人、知人まで含めた50人~60人規模の葬儀まで多様にあります。
決して全く告知や案内をしないということではないので、本来の密葬とは異なります。
しかし後で詳しくお伝えしますが、簡単で小規模な葬儀という面では密葬と家族葬は共通しているともいえます。
このような密葬が広まった理由
それは寺院関係者や葬儀会社が誤解しているからです。
一般の人は普段葬儀についてほとんど触れることがありませんので、どうしても葬儀関連の情報は、葬儀会社のサイトや担当者、お寺さん等から得るしかありません。
その情報発信者から家族葬のことも密葬だと言われればそう思いますよね。そうして次第に「密葬=家族葬」と知られていったと思われます。
その誤解には深い訳があるかも
しかし個人的にはこの誤解は本当に誤解かどうか怪しいと思っています。その理由は「本来の密葬」の存在を知られると寺院関係者や葬儀会社が困るからではないでしょうか。
「本来の密葬」では会葬者がいないので、世間体を気にする必要がなく、祭壇や花、ぶるまい料理も不要になることもあります。また無宗教であれば読経も不要で僧侶を呼ぶこともなくなる可能性があります。
当然そうなれば葬儀会社の売上は下がり僧侶にはお布施が入らなくなります。それを防ぐために「密葬=家族葬」と伝えているのではないでしょうか。
この項目以降は、世間的に知られているこの2つの密葬についてもお伝えします。
密葬(家族葬)が行なわれる理由
広く知られている密葬(家族葬)と本来の密葬が行なわれる理由は、大きく分けて3つとその他があると思われます。ここでは、それぞれの理由を見てみましょう。
①芸能人や著名人などの死去だから
数百人や数千人の会葬者が予想されるような有名人や著名人の葬儀の場合、大規模な会場の手配などに掛かる日数の都合や近親者の気持ちを考慮して、すぐにできる小規模な葬儀を近親者や親しい人たちだけで行ないます。(これが密葬と呼ばれています)
その後、一般会葬者にも告知や案内して参列していただく本葬やお別れの会、偲ぶ会等が行なわれます。
②煩わしさと葬儀費用を抑える為
以前の葬儀は、地域や勤務先等が主体で対社会的に行なわれてきました。そのため、できるだけ多くの会葬者に来てもらうことが「良し」とされてきましたが、しかしその傾向は現在薄れつつあります。
最近では、地域などのコミュニティーとの関係が薄れてきたため、近隣との煩わしさを排除し、近親者等のみで行なう家族葬(密葬)などの小さな葬儀が好まれる傾向にあります。
またそれと同時に傾向が高まっている理由は費用を抑えることができるためでもあります。
家族葬(密葬)は費用を抑えることができる
家族葬(密葬)は、会葬者がいないまたは少数であるため、様々な葬儀費用を抑えることができます。
また親しい間柄の人しか参列しないので、大きな祭壇などの無駄な見栄を張る必要はありません。
広く行なわれている一般葬よりその総額費用は2分の1~3分の1になるといわれています。
この煩わしさの排除と葬儀費用の抑えが時流に一致して、今 家族葬(密葬)は爆発的に増加しています。
③故人に社会的な事情があったから
例えば、故人が犯罪者や感染病者、自殺者等、社会に公表しておおっぴらに葬儀が行なうことが好ましくない場合には、「本来の密葬」で故人をあの世へ送り出すこともあります。
このことは、ネットや葬儀会社、書籍等で確認することはほとんどできません。なぜならば、極力社会に知られないで葬儀を行いたい人がこの「本来の密葬」を選択するからです。
もちろん葬儀会社も寺院関係者も口を閉ざしています。そのワケは遺族の意向もありますが、他者に伝えてもデメリットはあっても全くメリットがないからではないでしょうか。
その他の理由
- 故人希望のため
- 会葬者が出席しづらい時期に亡くなり葬儀まで日数が掛かるので、葬儀に先立って火葬するため
(例)年末年始の時期 - 故人がご親戚やご近所、友人等との付き合いがなく、会葬者がほとんど見込めないため
- 東北地方など地域の習慣として、通夜告別式の前に火葬するため
本来の密葬の基本的な流れ
ここでは、「本来の密葬」の基本的な流れをお伝えします。ただしこの流れのみが正しいというわけではありません。あくまでも基本とお考えください。
- 臨終
- 遺体安置
- 納棺
- 通夜 ※ごくごく身内のみで行なわれます。
- 葬儀式 ※弔問を受ける告別式は行ないません。
- 火葬
- 納骨
一般的な葬儀の流れについて
この記事でお伝えしたこと以外に一般的な葬儀の流れについても知っておくとより理解が深まります。
詳しくは「一般的な葬儀終了までの流れとその後に行なわれる5つのこと」でお伝えしていますので、ぜひ参考にしてみてください。
まとめ
今日は「本来の密葬」と今広く知られている「密葬」の違いとその行なわれる理由などについてお伝えしましたが、ご理解されましたでしょうか。
密葬は、非常に特殊な葬儀形式であるため、僅かな情報しかないため、抽象的な説明が多くて難しかったかもしれませんが、それはご了承ください。