葬儀の見積りの際に死装束はどうされますか?といわれ、死装束って、どんなものなんだろうとちょっと気になっていますよね。
そこで今日は、イラスト入りで死装束の基本的なことをお伝えします。
また多くの人が思っている2つの疑問についてお答えしていますので、ぜひ知っておいてください。
目次
死装束とは
納棺の前に死者に着せる衣装のことを死装束(しにしょうぞく)といいます。
また白色なので、白装束とも呼ばれることもあります。通常は葬儀会社が死装束を準備し、そのスタッフが死者に着せます。
死装束一式の内容
ここでは、死者に着せる死装束一式と着せ方について説明しています。
経帷子(きょうかたびら)
死者に着せる着物で、仏陀や菩薩の象徴である梵字などを記されています。
笠
死者が浄土へ旅立ちの際に、雨や雪、直射日光を防げるように頭に被せる道具です。
杖
死者が浄土への途中で、倒れないために杖を持たせます。
白足袋・わらじ
死装束の一つで、白足袋・わらじは和装でも伝統的なものとして履くものです。
頭陀袋・六文銭(ずだぶくろ・ろくもんせん)
六文銭とは、亡くなった人を納棺する際、死装束のひとつとして首からかける頭陀袋の中に入れる、印刷されたお金のことです。
数珠
死装束の一つで、数珠で手を合わせることで、煩悩が消滅し、功徳を得られるといわれています。
三角頭巾
死装束の一つで、頭につける三角形の布のことです。近年ではあまり着けることはなくなりました。
手甲(てっこう)
手甲は、死装束のひとつで手につけるものです。上腕から手首や手の甲を覆うようにして着けます。
脚絆(きゃはん)
脚絆は、死装束の一つで足に付ける服飾品のことです。
死装束の着せ方
私が文章で説明するよりも、わかりやすい死装束の詳しい着せ方動画を見つけましたので、貼り付けておきますね。
自分で死装束を着せる機会はあまりないと思いますが、気になる人は参考までにご覧になってください。
死装束を着せる意味
この項目では、死装束を着せる一般的に考えられている意味と、一方 宗派や宗教によって反対に着せないこともある事例をお伝えしています。
あの世への身支度の意味がある
仏教国日本において、死装束を着せる意味は、死者が浄土へ旅立ちの際に行なう身支度の1つです。
また死者が迷わず浄土へ辿り着けるよう願いも込められています。
しかし全ての宗教・宗派において死装束を着せるわけはありません。
浄土真宗では死装束を着せない
仏教の浄土真宗では、死者があの世へ行くことを説いていないので、死装束を着せることはありません。
代わりに白服(白衣)が正式ですが、故人が愛用していた衣服や故人にとって思い出深い衣服を着せることもあります。
その他の宗教について
神道やキリスト教などでは特に死装束に相当するものはないが、神道では神主の衣装に近い形の白い衣装が死装束として着せることがあります。
死装束に関する疑問2つと理由
最後に「多くの人がなぜだろうか?」と感じている死装束のまつわる2つの疑問に対して、その理由をお伝えしておりますので、気になっている人は目を通しておいてください。
死装束を左前で着せる理由
死装束として経帷子を着せ付ける際には、必ず左前で着付けます。つまり一般的な右前とは逆の着せ方になります。
その理由は諸説ありますが、死者と生者はいわば逆の関係であるので、それを区別するために逆に着せるという説が、最も一般的といわれています。
幼少の頃、左前で服を着て「不吉だから止めなさい」と怒られませんでしたでしょうか。
死装束が白い理由
日本では、古来より紅白という色の組み合わせに特別な意味を見出してきました。
その由来は、源氏は白旗を、平家は赤旗を用いたことといわれています。
現在でも、紅白幕、紅白戦、紅白歌合戦、紅白まんじゅう等と一般的に使用されていますよね。
紅=赤色で赤ちゃんなど出生を意味し、白色はその逆で死や別れを意味します。
その意味合いから、死装束も白色になっていると考えられています。
一般的な葬儀の流れについて
この記事でお伝えしたこと以外に一般的な葬儀の流れについても知っておくとより理解が深まります。
詳しくは「一般的な葬儀終了までの流れとその後に行なわれる5つのこと」でお伝えしていますので、ぜひ参考にしてみてください。
まとめ
今日は、イラスト入りで死装束の基本的なことと、また多くの人が思っている2つの疑問についてその答えをお伝えしましたが、いかがでしたでしょうか。
納棺の際に、遺族が死装束を着せる手伝いをすることもありますので、ぜひ知っておいてください。